vol2
月経や排卵周期をコントロールできる「ピル」。ピルは避妊目的で使用するというイメージが強い方もいらっしゃるかもしれませんが、他にも女性にとって嬉しい効果をもたらします。
今回は、低用量ピルの3つの効果をくわしく解説します。
正しいピルの効果を知っておけば、いざというときの選択肢が増えるはず。自分に合ったピルを選ぶためにも、まずはどんな効果が期待できるのかを確認しておきましょう。
低用量ピルとは?
ピルとは?
低用量ピルとは?
基本的には毎日1回服用しますが、1シート内の女性ホルモンの配合量によって2種類の相性(そうせい)があるので、医師と相談しながら目的や症状によって自分に合った種類を選ぶことが大切です。
低用量ピルの3つの効果
ピルはもともと排卵を抑えて避妊することを目的に作られた薬ですが、ピルを服用することで月経周期が一定になるため、避妊以外にも女性にとって嬉しい効果があります。
-
低用量ピルには、大きく以下3つの効果があります。
- 避妊
- 生理痛やPMS症状の緩和
- 女性疾患の予防効果
それぞれ解説していきます。
高い避妊効果
低用量ピルを正しく服用することで、約99.7%という高い避妊効果が得られます。
低用量ピルに含まれる2つのホルモンの刺激により、排卵が起こらなくなったり、子宮頸管の粘土が増し受精しにくくなったり、子宮内膜の増殖を抑え受精卵が着床しにくくなったりするためです。
月経が始まった日からピルを服用し始めることで、その日から避妊効果が得られるとされています。
低用量ピルの服用は、女性が自分でできる避妊方法の一つとして覚えておきましょう。
生理にまつわる症状の改善
低用量ピルは排卵を抑えるため、女性ホルモンの変動もなくなります。その結果、女性ホルモンによって引き起こされる以下のような不調も改善できます。
- 生理痛
- 月経不順
- 過多月経
- PMS症状
- 生理周期の改善
- 肌荒れ改善
生理やPMSによって日常生活がままならないほどの不調を抱えている方は、低用量ピルでその症状を和らげることができるかもしれません。
また、生理後半に多く分泌される黄体ホルモンは皮膚の分泌を促すため、ニキビなど肌荒れの原因になります。
低用量ピルを服用すると体内で生成される黄体ホルモン量が減少するため、皮脂の過剰分泌を防ぎ、結果として肌荒れ予防にも繋がります。
女性疾患の予防効果
近年では、低用量ピルを定期的に服用することで、卵巣がんや子宮体がん、大腸がんなどの発症リスクを下げる効果が注目されています。
特に卵巣がんや子宮体がんは、女性ホルモンの分泌やその刺激によって誘発されると考えられており、低用量ピルの内服によって卵胞ホルモンの分泌をコントロールすることで発症リスクが下がると言われています。
一方で、はっきりとした原因はわかっていませんが、子宮頸がんや乳がんに関してはリスクが少し上がるとされています。
ピル服用の有無に関わらず、定期的ながん検診をして、早期発見に努めましょう。
まとめ
低用量ピルは、主に避妊の目的で使用されますが、近年では生理痛緩和や生理周期改善の目的でも使用されるようになってきています。
飲み忘れなど、正しい服用ができない場合は効果に影響が出てしまう可能性もあるので、医師の処方のもと正しく服用するようにしましょう。
ピルは避妊だけでなく、生理にまつわる不調や病気の予防など女性特有の悩みを改善してくれるものです。一人で悩まず、まずは医師に相談してみましょう。