vol4
継続的な避妊や生理に関するトラブルを改善する目的で処方される「低用量ピル」。低用量ピルは、毎日忘れずに飲み続けることが大切です。
とはいえ、低用量ピルをどうやって飲んだらいいのか、飲み忘れてしまった場合はどうすればいいのかが気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、低用量ピルの飲み方や飲むタイミング、飲み忘れたときの対処法などを解説します。
低用量ピルの飲み方は?
低用量ピルを飲み始めるタイミングは、原則として生理初日から。その他のタイミングで服用を始める場合は、医師の指示に従いましょう。
低用量ピルには21錠タイプと28錠タイプがあり、毎日決められた順番で飲んでいきます。
どちらも21日間かけて実薬を飲む点は同じですが、その後休薬するのか偽薬を飲むのかで飲み方が変わってきます。
21錠タイプの低用量ピルの場合
21錠タイプの低用量ピルは、21日間で1日1錠の実薬を服用し、その後7日間は休薬します。
7日間の休薬後、再び21錠の実薬を服用しましょう。
28錠タイプの低用量ピルの場合
28錠タイプの低用量ピルは、21錠の実薬と7錠のプラセボを服用します。
プラセボとは偽薬のことで、実薬とは違いホルモン成分が入っていないお薬のこと。飲み忘れを防ぐために用意されているので、万が一飲み忘れても問題はありません。
28錠分1シートの服用が終わったら、次のシートを飲み始めましょう。
低用量ピルを飲む際の注意点
低用量ピルの効果を得るためには、飲み方をしっかりと守ること、そして飲み忘れないことが大切です。
誤った飲み方をしたりや飲み忘れたりしてしまうと、期待する効果が得られなくなってしまうだけでなく、想定外の副作用や望まない妊娠を招いてしまうことも。
低用量ピルを服用する際は、正しい飲み方で服用して飲み忘れがないように工夫しましょう。
飲み忘れを防ぐコツ
低用量ピルは、1日1錠ほぼ一定の時刻に服用しましょう。
飲み忘れを少しでも防ぐためには、自分の生活リズムに合わせて決まった時間に飲むのがおすすめ。
- リマインダーを設定する
- カレンダーや手帳に記録をつける
- 毎日のルーティン行動とセットにする
- 見える場所にピルを置く
- 誰かにリマインドを頼む
飲み忘れに気がついたら?
万が一低用量ピルの飲み忘れに気がついたら、飲み忘れたタイミングによって以下のように対処しましょう。
24時間以内に飲み忘れに気づいた場合
2日以上続けて飲み忘れてしまった場合
低用量ピルを1日でも飲み忘れると排卵してしまう可能性があるため、避妊の効果は激減してしまいます。次の生理が始まり低用量ピルを服用するまでは、妊娠の可能性があることを理解しておきましょう。
また、飲み忘れの錠数が多くなるほど不正出血が起こる可能性も高まるため、注意が必要です。
まとめ
低用量ピルの効果を最大限に得るためには、正しく服用することが大切です。
基本的には1日1錠を決められた順番で服用し、飲み忘れがないように気をつけましょう。
飲み忘れないためには、毎日同じ時間に服用したり、自分に合った方法で工夫したりして習慣化してしまうことがおすすめです。旅行や外泊の際も必ず持参して飲み忘れないようにしましょう。
低用量ピルを正しく飲むことで、はじめて高い避妊効果や生理にまつわる不調を改善させる効果が期待できます。
低用量ピルの飲み方や注意点を理解して、正しく服用しましょう。