PMS(月経前症候群)の原因・症状・対策は?低用量ピルによる効果も解説

vol5

生理前にイライラしたり、落ち込んだり、体調が悪くなるという方も多いのではないでしょうか?

生理が始まる3〜10日の間に精神的あるいは身体的症状が出て、生理が始まるとともに軽快したり消失したりする症状を、月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS)といいます。

今回は、PMS(月経前症候群)が起こる原因と、主な症状、対策について解説します。

PMS(月経前症候群)の原因は?

PMSの症状は人によって大きく異なり、その原因ははっきりとわかっていませんが、女性ホルモンの変動によるものだと考えられています。

排卵のリズムがある女性の場合、排卵から月経までの期間にエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が多く分泌されますが、その後卵胞ホルモンと黄体ホルモンは急激に低下します。

この急激な女性ホルモンの変動が、脳内のホルモンや神経伝達物質の異常を引き起こし、PMSを引き起こすと考えられています。

脳内のホルモンや神経伝達物質はストレスなどの影響を受けやすいため、PMSは女性ホルモンの低下だけでなく多くの要因から起こるともいわれています。

PMS(月経前症候群)の主な症状

PMSの症状は人によってさまざまですが、特に多い症状として「精神神経症状」「自律神経症状」「身体的症状」の3つに分けられます。

精神神経症状

  • 情緒不安定
  • イライラする
  • 不安になる
  • 集中力できない
  • 涙もろくなる
  • そわそわする
  • 孤独感を感じる
  • 他人と関わりたくなくなる
  • 落ち込む

自律神経症状

  • のぼせ
  • ほてり
  • 食欲不振
  • 過食
  • めまい
  • 倦怠感
  • 不眠
  • 過眠

身体的症状

  • 腹痛
  • 頭痛
  • 腰痛
  • 顔や手足のむくみ
  • お腹の張り
  • 乳房の張り
  • 肌荒れ
  • 便秘
  • 関節痛

PMS(月経前症候群)の対策

精神面や身体面でざまざまな不快症状を引き起こすPMS。辛い症状は我慢せずに対策をして、少しでも快適に過ごせるようにしましょう。

自分でできる対策から医薬品に頼る方法など、4つの対策をご紹介します。

セルフケアをする

まず自分がどの時期にどんな症状が出るのかを記録してみましょう。自分のリズムを知り、体調に合わせて気分転換やリラックスできる時間を作りましょう。

ストレッチやヨガ、散歩などの軽い運動をするのも効果的。

規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠時間を取ることも大切です。

食事に気をつける

ホルモンバランスや自律神経の乱れを整えるためには、食事の内容にも気をつけてみましょう。

例えば、イライラ症状がある場合は、血糖値を急激に上げる食材を避け、1日4〜6回など小分けに食事を摂ってみましょう。

情緒不安定になっている場合は、ビタミンB6やカルシウム、マグネシウムが含まれる食材がおすすめです。

女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンや、神経伝達物質の代謝に関与しているビタミンEなども積極的に摂取すると良いでしょう。

むくみの原因となる塩分は控え、PMSの症状を悪化させると言われているカフェインやアルコールは控えましょう。

薬の服用

どうしても辛い痛みやむくみ、精神神経症状は、我慢せずに医薬品に頼ることも大切です。

痛みに対しては鎮痛剤、
むくみ対しては利尿剤や抗アルドステロン療法(尿量を増やす治療法)、
精神神経症状や自律神経症状に対しては精神安定剤、
だるさや疲れにはアミノ酸製剤や滋養強壮剤などが使用されます。

個人の症状や体質によっては、当帰芍薬散、桂枝茯苓丸などの漢方が効果的な場合もあります。

医薬品は医師や薬剤師に相談してから購入しましょう。

ピルの服用

PMSの症状はピルで改善することも可能です。

PMSは排卵が起こり女性ホルモンの大きな変動があることが原因なので、ピルによって排卵を止め女性ホルモンの変動をなくすことで症状の軽快が期待できます。

PMSの改善に使われるのは、主にホルモン量が少ない低用量ピルや超低用量ピルです。

それらは副作用が少なく、服用している期間だけ一時的に排卵を止めます。服用を止めるとすぐに排卵が回復するため、その後の妊娠には影響を与えません。
ピルは、飲み方や体質に合わせて医師が処方するものなので、まずは相談してみましょう。

まとめ

さまざまな症状を引き起こすPMS。「生理前だから仕方がない」と、今まで我慢してきた方も多いでしょう。

しかし、PMSは生活習慣を整えたり、食事を工夫したり、医薬品やピルに頼ることで改善することが可能です。

PMSの原因や症状を知って、自分なりの改善方法を見つけていきましょう。