vol12
避妊効果や生理痛改善などに使われる低用量ピル。「服用してみたいけど、毎日服用するとなると金銭面が気になる」という方も多いのではないでしょうか?
実は、低用量ピルはその目的に応じて健康保険が適用される場合と適用外になる場合があります。
今回は、低用量ピルが保険適用になる場合とならない場合の違いについて解説していきます。
保険適用の低用量ピル「LEP(レップ)」
低用量ピルのなかで、主に月経困難症や子宮内膜症の治療目的で医師によって処方されるものは「LEP=Low dose Estrogen Progestin」と呼ばれる低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬です。
こちらについては、治療目的となるため健康保険が適用されます。
保険適用外の低用量ピル「OC(オーシー)」
健康保険が適用されない低用量ピルは「OC=Oral Contraceptives」と呼ばれる経口避妊薬です。
正しく服用することで排卵を抑制し、受精卵が着床しにくい状態を作ります。妊娠は病気ではないため、避妊を目的として服用する場合は保険適用外となります。
また、月経移動に用いるものもOCです。
OCを服用することで、生理痛改善や生理周期のコントロール、PMS改善、ニキビ改善などの副効用も期待できます。
保険適用ピル「LEP」の避妊効果について
ピルはもともと経口避妊薬として服用されてきたもので、LEPはそこから派生してできたものです。
OCとLEPはどちらも、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2つの女性ホルモンが配合されているため、LEPにも避妊効果が期待できます。
しかし、LEPはあくまで月経困難症や子宮内膜症の症状緩和に効果がある治療薬です。避妊効果については副効用の扱いになるため、避妊を目的とする場合はOCを服用するようにしましょう。
ピルの種類によって女性ホルモンの配合量が異なるため、目的や体質に合ったものを選ぶことが大切です。
低用量ピルの料金の目安
避妊目的で処方されるOCは保険適用外になるため、自費での支払いとなります。金額は処方されるピルの種類やクリニックによって異なりますが、1シート2,000〜3,000円ほど。
保険適用となるLEPについては、一番安価なもので1シート800円くらいからあります。しかし、LEPは病気の治療を目的としている場合に限るため、必ず診察を受ける必要があります。
一見保険適用の低用量ピルの方が安価だと思われがちですが、LEPの場合は診察料や検査料、処方料などがかかってきます。治療の経過を確認するために定期的な通院も必要になるでしょう。
保険を適用させたいからと言って安易に嘘をついて受診するのではなく、目的をしっかり伝えて適切な処方を受けましょう。
まとめ
低用量ピルは休薬期間を除いて毎日必ず服用する必要があるため、金銭面が心配だという方も多いでしょう。
低用量ピルには健康保険が適用になるLEPと、保険適用外のOCがあります。
LEPは主に月経困難症や子宮内膜症の治療や症状を緩和する目的で使用されます。一方OCは、避妊やPMS改善、肌荒れ改善、月経移動などの目的で使用されます。
低用量ピルを服用する場合は、どんな目的で使用したいのかをきちんと医師に伝えてから正しい処方を受けましょう。>