低用量ピルでニキビ改善できる?女性ホルモンと肌荒れの関係について

vol13

避妊効果が期待できる低用量ピル。避妊以外にもさまざまな副効果がありますが、その中の1つがニキビや肌荒れの改善です。

しかし一方で、「ピルを服用したら肌荒れした」という方もいらっしゃるかもしれません。

今回は、低用量ピルがニキビや肌荒れ改善に効果的な理由、逆にピルによって肌荒れしてしまう理由についてもそれぞれ解説していきます。

生理前後にニキビができる原因

生理前後にニキビができたり肌荒れしたりする方は多いのではないでしょうか。

その理由は、排卵してから数日後に黄体ホルモンと呼ばれるプロゲステロンが急激に分泌されるから。

プロゲステロンには皮脂分泌作用があるため、皮脂の分泌が過剰になり毛穴を閉塞させてしまいます。それがニキビの原因になります。

また、生理中は卵胞ホルモンと呼ばれるエストロゲンが減少します。エストロゲンの保湿効果が得られなくなってしまうため、肌が乾燥しやすくなり肌荒れの原因になります。

低用量ピルでニキビの改善ができる理由

上記で説明したとおり、生理中のニキビや肌荒れは女性ホルモンに起因しています。

そのため低用量ピルを服用して女性ホルモンを体内に取り込むことで、ホルモンバランスが整い、肌荒れやニキビの改善が期待できるのです。

低用量ピル服用による効果

  • プロゲステロンの分泌を抑制する
  • エストロゲンの減少を防ぐ
  • プロゲステロンの分泌を抑制する

    低用量ピルにはプロゲステロンが含まれているため、服用することで脳がプロゲステロンを出さなくても良いという判断をします。

    そのため、皮脂の分泌を促すプロゲステロンの上昇を抑制し、結果的にニキビができにくくなります。

    エストロゲンの減少を防ぐ

    代謝アップや精神状態の安定、肌の潤いやツヤを守る女性ホルモンがエストロゲンです。

    低用量ピルを服用することで、エストロゲンの分泌量の減少を防いでくれます。

    エストロゲンの分泌が保持されるため、コラーゲン繊維やヒアルロン酸の生成が促進され肌の調子が良くなります。

    ピル内服によってニキビができてしまう理由

    低用量ピルはニキビや肌荒れに効果的であるものの、場合によってはニキビができてしまったり肌荒れしてしまったりすることがあるかもしれません。

    ピル内服によってニキビができてしまう理由

  • ピルの飲み始めはホルモンバランスが乱れる
  • ホルモンバランスに起因しないニキビの可能性がある
  • ピルの飲み始めはホルモンバランスが乱れる

    低用量ピルは飲み続けてこそ効果を発揮します。

    ピルの飲み始めは一時的にホルモンバランスが乱れるため、ニキビや肌荒れを引き起こす可能性があります。

    ニキビができたからといって服用を中止せず、毎日継続して服用することで徐々に効果が現れてくるでしょう。

    肌の状態や体質によって異なりますが、ピルを服用し始めてから2、3ヶ月は様子をみてみましょう。

    ホルモンバランスに起因しないニキビの可能性がある

    ピルの服用を続けていてもニキビや肌荒れが改善しない場合は、他の原因が考えられます。

    低用量ピルで改善できるのは、女性ホルモンバランスの乱れによって生じるニキビや肌荒れです。

    ピルを飲んでも改善されないニキビや肌荒れは、食事や生活スタイルなど他の原因によって起こっている可能性があります。

    ピルの種類を変えても効果が出ない場合は、皮膚科などに相談してみるといいでしょう。

    ニキビや肌荒れに効果的なピルは?

    ピルは種類によって女性ホルモンの配合量が異なるため、どれもがニキビや肌荒れに効果的だとは限りません。

    ニキビに効果がある低用量ピル

  • マーベロン
  • ファボワール
  • ヤーズフレックス
  • ニキビ改善のために低用量ピルを内服する場合は、医師にその目的を伝えて効果的なピルを処方してもらう必要があります。

    ただし、ニキビ改善目的のピルの処方は健康保険が適用されず自費扱いになります。

    まとめ

    低用量ピルは避妊や生理痛改善に効果的ですが、ニキビや肌荒れ改善も期待できます。

    飲み始めは一時的にホルモンバランスが乱れ逆にニキビが発生してしまうこともありますが、ホルモンバランスが整うまで数ヶ月はきちんと服用しながら様子をみてみましょう。

    低用量ピルにはさまざまな種類があるので、使用目的を医師に伝えて自分にあったものを処方してもらうことが大切です。