vol15
低用量ピルは毎日継続的に服用しますが、7日間の休薬期間があります。そんな休薬期間中でも避妊効果があるのかどうかが気になる方も多いでしょう。
そこで今回は、低用量ピルの休薬期間について詳しく解説します。休薬期間中でも避妊効果があるのかどうか、また休薬期間明けにピルを飲み忘れてしまった場合の対処法についても確認しておきましょう。
低用量ピルの休薬期間とは
休薬期間とは、低用量ピルを服用しない期間のこと。
ピルの服用サイクルは28日周期ですが、そのうちの21日間は薬を服用する期間、残りの7日間は休薬期間となります。
休薬期間中には生理のような出血がありますが、その出血の有無で妊娠を確認することができます。万が一出血がなかった場合は妊娠検査薬などで妊娠の有無を確認しましょう。
また、休薬期間を設けることで卵巣に刺激を与える効果もあります。ピル服用中は卵巣の働きがストップしますが、休薬期間中に卵巣の活動が再開します。
卵巣の働きを正常に保つためにも、休薬期間は必要だと言えるでしょう。
生理日をずらしたい場合などは、休薬期間を取らずにピルを服用し続けることもできますが、自己判断をせずに医師に相談するようにしましょう。
低用量ピルには21錠タイプのものと28錠タイプのものがあり、それぞれの飲み方は以下の通りです。
21錠タイプの低用量ピル
21錠タイプのピルは、飲み始めから21日間は薬の服用をして、その翌日から7日間は服用を休みます。この期間が休薬期間となります。
7日間休薬したあと8日目に新しいシートのピルを飲み始めます。
休薬期間中には生理のような消退出血がありますが、出血のあるなしに関わらず8日目に次の服用を始めます。
21錠タイプの低用量ピルは休薬明けの飲み忘れが多いため、注意が必要です。
28錠タイプの低用量ピル
28錠タイプの低用量ピルは、21日間分の実薬と7日間分の偽薬(プラセボ)を続けて飲むタイプです。
偽薬にはピルの成分は含まれていないため、実質的に休薬期間となります。
偽薬を含めると毎日必ず服用することになるため、21錠タイプのような休薬明けの飲み忘れが起こりにくいのがメリットです。
休薬期間中の避妊効果について
高い避妊効果が期待できる低用量ピル。毎日正しく服用していれば、休薬期間中も避妊効果が持続します。
ピル服用中は卵巣の活動がストップするため卵子が育たず、休薬期間中に排卵することがないからです。
ただし飲み忘れがあった場合や、休薬期間を7日以上に延ばしてしまった場合、嘔吐や下痢が続いた場合などは、妊娠する可能性が高まりますので注意しましょう。
休薬期間明けの飲み忘れ対処法
低用量ピルは飲み忘れてしまうと効果が激減してしまいます。特に休薬明けの飲み忘れが多いため、リマインダーを設定したりカレンダーに記入したりして飲み忘れを防ぎましょう。
1日でも飲み忘れてしまった場合は排卵する可能性があるため、次の生理が始まってピルを服用するまでは他の方法で避妊しなければならないということを理解しておきましょう。
万が一飲み忘れに気がついたら以下のように対処します。
24時間以内に飲み忘れに気がついた場合
気づいた時点ですぐに飲み忘れた1錠を飲みます。その日の分の1錠も通常通りの時間に服用しましょう。
2日以上続けて飲み忘れてしまった場合
低用量ピルの服用を一旦中止します。そして、次の生理を待ってから新しいシートで服用を再開しましょう。
まとめ
低用量ピルを服用する際には7日間の休薬期間があります。休薬期間は妊娠の有無を確認するためや、卵巣の機能を正常に保つために必要なものです。
休薬期間中にも避妊効果は持続されますが、飲み忘れなどがある場合は妊娠する可能性が高まります。
低用量ピルを服用する際は、休薬期間を含めた正しい服用方法を理解して飲み忘れに注意しましょう。